日常も引っ越しも身軽になる部屋の荷物を預けて減らすという選択

  • LINEで送る
部屋の片づけ・断捨離

引越しは「断捨離」のまたとないチャンス。荷物を大幅に減らせば、引越しの荷造り・荷解きといった作業時間が短縮できるうえ、うまくすれば引越し料金も節約できるかもしれません。とはいえ、捨てる決心ができないことも…。そんな方は、荷物を預けて減らす方法はいかが? そこで今回は、引越し前だけでなく、日常にも役立つ、最近増えている、全国どこからでも利用できる宅配型トランクルームをご紹介します。

宅配型トランクルームとは

宅配型トランクルームとは、その名のとおり、荷物を宅配で預けることができるトランクルームのこと。一般的なトランクルームは、自分で荷物を持参しなければなりませんが、宅配型トランクルームであれば、預けておきたい荷物を段ボールに詰めて宅配で送ればOK! この手軽さで人気を集めています。

全国対応している宅配型トランクルームの多くは、宅配便を使って荷物の受け取り、発送に対応しており、預け入れや引き出しも業者側で行ってくれるというわけ。

基本的に、預け入れや引き出しなどの指示はすべて、PCやスマートフォンからトランクルーム業者のウェブサイトを通じて行います。多くの業者では、保管した荷物は1点ごとに写真撮影され、写真付きリストでサイト上から確認可能になります。あとは、必要なときに必要なアイテムを選んで、取り出し手続きをするのみ。

宅配型トランクルームの利用に向いている人

免許や車がない方、忙しい方

従来の貸しトランクルームは、荷物を自分で保管場所まで運ぶ必要がありました。これに対し、宅配型トランクルームでは、専用サイトから集荷依頼するだけで荷物を引き取りに来てくれるのが大きな特徴。自家用車や運転免許を持っていない人でも利用できるのが魅力です。荷物を自分で運ぶ時間がないという忙しい方、そもそも面倒だという方にも向いていますね。

トランクルームを安く利用したい方

宅配型トランクルームの多くは、預かった荷物を地価の安い郊外の倉庫で集中管理しています。そのため保管料も従来のトランクルームに比べて安く、段ボール箱1箱あたりのお値段は、月額数百円程度。

少量の荷物・小型の荷物を預けたい方

荷物の受け渡しは宅配便を利用して行うため、大型の家財には向いていないものの、輸送コストが抑えられます。基本的には、宅配型は預ける荷物が比較的少量・小型の場合に向いたサービスです。

転勤が多い、更新のたびに引越しをするという方

従来型のトランクルームと大きく違うのは、全国対応している宅配型トランクルームであれば、住む場所に左右されないというところ。荷物の預け入れ・引き出しは宅配便で行うので、全国どこに引っ越したとしても、それまでと変わりなく利用できるのがメリットです。

そのため、たびたび転勤がある人にも向いたサービスといえます。従来のトランクルームだと、たいてい自宅から近い場所に借りているので、遠方に引っ越すと利用しづらくなり、場合によっては解約して引越し先で別のトランクルームを見つける必要もありましたが、そんな心配は無用です。

宅配型トランクルームの注意点

一方で、宅配型トランクルームの利用にあたっては、従来のトランクルームとは違った注意点もあります。

倉庫に出向いても荷物の取り出しはできない

倉庫の鍵を自分で管理するタイプの屋外設置型トランクルームであれば、保管した荷物が必要になったときは、トランクルームに出向くことで、24時間いつでも、すぐに引き出すことができます。

これに対し宅配型トランクルームでは、防犯上の理由から、自分で倉庫に行って荷物を引き出すことはできません。荷物のやりとりは宅配便で行うため、引き出し依頼をネットで発注してから届くまでに1、2日程度は要するうえ、配送料もかかります。このため、急に必要になったり、頻繁に出し入れしたりする可能性のある荷物を預けるにはあまり向いていません。

大きな荷物の預け入れには向かない

全国対応の宅配型トランクルームの多くは、宅配便を使って荷物のやりとりをするため、段ボール箱に収まりきる荷物が対象となります。中には大型荷物の保管に対応している業者もありますが、その多くは東京都内などエリア限定のサービス。大きな荷物の預け入れは、得意ではありません。

宅配型トランクルームのサービス内容

宅配型トランクルームのサービス内容や料金体系は、業者ごとに細かい違いがあります。全国でサービスを行っている主な業者の例をみてみましょう。

サマリーポケット

ヤマト運輸の宅急便を使って荷物のやりとりを行い、預かった荷物は倉庫専門会社の寺田倉庫で保管しています。

預けた荷物が1点ずつ写真撮影され、ウェブサイト上で確認・管理できる「スタンダードプラン」、写真撮影なしでボックス単位で管理する「エコノミープラン」、本やCD、DVDなどの保管に向いた「ブックスプラン」があります。

荷物の月額保管料は、エコノミープランで1箱あたり250円、スタンダードプランで300円、ブックスプランで400円。箱の取り寄せや初月の保管料は無料です。

取り出しの料金は、スタンダードのレギュラーサイズの場合、1箱800円。複数の荷物をまとめて取り出す場合も、1箱に収まる容量であれば800円となります。ブックスプランの場合は、必要になった本などを宅配便より格安な「ゆうメール」を使って引き出すこともできます。

ちなみにブックスプランでは、本であれば点数制限なしに預けた本のバーコードを業者で読み取り、表紙・タイトル・作者の自動登録まで対応してくれます。

宅配トランクルームから直接ヤフオク出品ができる

ユニークなオプションサービスとしては、「おまかせヤフオク!出品」があります。預けた荷物の中で不要になった物を、ネットオークションサイト「ヤフオク!」に出品するサービスで、作業をすべて代行してもらえます。落札価格の10%が手数料となりますが、トランクルームから出品できるなんて目から鱗ですよね。

このほか衣類や布団のクリーニング、靴のクリーニングやリペアなどのサービスもあります。最近のトランクルームはそこまで細やかなのか…と、驚きました。

参考:サマリーポケット

宅トラ(クオリティライフ・コンシェルジュ)

宅配型の全国サービスでありながら、段ボール箱単位での保管だけでなく、ベッドなどの大型家財の保管にも対応しているのが特徴です。

荷物の保管管理や運搬はすべてヤマト運輸のグループ企業で行っており、茨城県古河市にある定温・定湿の倉庫で荷物を管理しています。

少量・小型の荷物であれば、段ボール箱3箱分の荷物を預ける「ちびトラ3」(保管料月額1480円)や5箱分の「ちびトラ5」(同1980円)、大型の荷物向けには、ミニボックス(高さ130×横104×奥行き104cm、保管料月額4980円)やレギュラーボックス(高さ170×横104×奥行き104cm、保管料月額6000円)、さらに大型のベッドなどの保管にも対応しています(保管料月額3000円から)。

参考:宅トラ(クオリティライフ・コンシェルジュ)