最近の集合住宅では畳敷きの和室は少なくなりましたが、洋室であっても部屋の広さを8畳、10畳などと表記するのはいまでも一般的。畳の大きさには京間、江戸間、団地間など、さまざまな規格があります。西日本で実家暮らしをしていた人が、集合住宅に入居したり、関東地方に引っ越したりすると、畳を狭く感じるのはこのためです。
畳の大きさはさまざま。その種類とは?
畳は縦横比は2対1に統一されていますが、大きさは地域や建物の携帯によって違いがあります。よく知られているのが、関西地方に多い「京間」、関東地方に多い「江戸間」、地域に関係なく団地などの集合住宅に採用されている「団地間」です。大きさは、京間>江戸間>団地間と、京間が最も大きなサイズになっています。
京間(関西間、本間)
京間は、関西地方をはじめ、中国、四国、九州地方などで多く使われているタイプです。大きさは1.91m×0.955mです。
江戸間(関東間、田舎間)
関東地方を中心に使われているサイズです。大きさは1.76m×0.878m。縦の長さが尺貫法で5尺8寸になることから「五八間」とも呼ばれます。
団地間(公団間)
地域に関係なく、日本住宅公団(現在の都市機構=UR)が建てた公団住宅をはじめ、団地やアパート、マンションなどの集合住宅で使われているサイズです。1.7m×0.85mで、尺貫法にすると縦の長さが5尺6寸あることから「五六間」とも呼ばれます。
一畳の面積は、京間が約1.82㎡、江戸間が約1.55㎡、団地間が約1.45で、最も狭い団地間は京間と比べて20%も狭くなります。
畳のサイズにはこのほか、愛知県や岐阜県、沖縄県などで使われている「中京間」(1.82m×0.91m)、佐賀県や長崎県で使われている「六二間(佐賀間)」(1.88m×0.94m)、滋賀県や中国地方の一部で使われている「六一間(大津間)」(1.85m×0.925m)といったものもあります。
なぜ畳にはさまざまなサイズがあるのか
畳はもともとは、その名が示すように可動式の座具で、板床の上に部分的に敷かれるものでした。それが床全体に敷き詰められるようになったのは室町時代ごろからと言われており、江戸時代には庶民の間にも浸透しました。畳の大きさも時代が下るに従って小さくなり、やがて縦の長さが6尺3寸のものが京間として定着し、併せて建物の規格化が進むようになりました。
京間より小さい江戸間が誕生した経緯については幾つかの説がありますが、徳川家康の時代に一間の長さがそれまでの6尺3寸から6尺に改定された上、江戸では人口急増などに伴い、家の建て方が、従来の畳の寸法を基準とした「畳割り」から、より迅速に家を建てられるよう、最初に柱を立てて柱と柱の間を一間とし、それに合わせて畳を敷く「柱割り」に変わったことなどが原因といわれています。
団地間は、戦後の1955年に設立された日本住宅公団の団地建設に当たって採用された畳の広さです。団地の狭い空間を有効に活用して部屋数を増やすため、それまでよりさらに小さい畳のサイズとなりました。
不動産物件の畳数表示の基準は
このように畳にはさまざまなサイズがあります。しかし、不動産の物件を探すとき、同じ6畳間といわれても、地域や建物によって広さが違うのでは困りますよね。そこで、家を探すときに見る不動産広告では、表示基準がいちおう全国的に統一されています。部屋の広さを畳数で示す場合、1畳を1.62平米以上として表示することになっています(表示規約施行規則第11条第16号)。
これは、不動産業界の自主規制団体である不動産公正取引協議会連合会が、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」にも明記されています。1.62平米というと、京間の約1.82平米より小さく、江戸間の約1.55平米より少し大きいサイズです。
DKとLDK表記の際の最低限必要な広さの目安(下限)
居室(寝室)数 | DK | LDK |
1部屋 | 4.5畳 | 8畳 |
2部屋以上 | 6畳以上 | 10畳以上 |
出典:DK・LDKの広さ(畳数)の目安となる指導基準(不動産の表示に関する公正競争規約施行規則)
カーペットや家具を配置するときの注意点
引越し先の新居に家具を配置したり、カーペットを敷いたりする際には、まず部屋の正確な広さを把握することが必要になります。
市販されているカーペットの商品表示には、「○cm×○cm」と実際の大きさを表示したものや、「江戸間○畳」「団地サイズ○畳」といったように、基準になる畳の種類と畳数が記載されているものがあります。
床面積は室内の実際の広さじゃない!?
一方、不動産物件の見取り図では、業界基準に基づいて1畳1.62平米で記載されていたとしても、注意が必要な点があります。それは、床面積は多くの場合、室内の実際の広さではなく、柱や壁の中心部から計測した面積で表示されているということです。つまり、表示された床面積より、壁や柱の厚みの分だけ、実際の面積は狭くなっているのです。
カーペットや家具を配置する際には、見取り図の表示にとらわれることなく、事前に室内の正確な寸法を自分で計っておきましょう。