集合住宅では、近隣からの騒音や自分の部屋からの音漏れはどうしても避けられません。とはいえ、防音工事ができない賃貸のアパートやマンションでも、対処方法はあります。防音シートや防振マットなどを使うことで、騒音はある程度緩和することができるので具体的に見ていきましょう。
防音には遮音、吸音、防振の3つがある
防音と一口に言っても、その原理には吸音、遮音、防振の3種類があります。
一般に「防音シート」として市販されている製品には、吸音材と遮音材を組み合わせた二重構造になっているものと、吸音材のみのものがあります。
それぞれの素材の機能を理解した上で、購入する防音シートの素材をよく確認しておきましょう。吸音材と遮音材、それに床に敷く防振材も併用することで、一層の防音効果が期待できます。
吸音
吸音とは、空気の振動である音の一部を熱エネルギーに変換することで音を小さくすることを意味しています。
吸音材には、グラスウールやウレタンスポンジなどの素材がよく使われています。
多孔質な吸音材の中に音が入ると、その内部で音が拡散することにより空気の摩擦が生じ、音のエネルギーの一部が熱エネルギーに変換される仕組みです。
騒音の程度によっては、吸音材のシートを壁に張るだけでも解決できる場合がありますが、これだけで音が完全に消えるわけではないので、より大きな防音効果が必要な場合には、遮音材と組み合わせて使いましょう。
遮音
遮音とは、伝わってくる音を跳ね返すことにより音を遮断することです。
コンクリートや鉄板のように重たい素材ほど遮音性能は高くなりますが、室内に導入する作業もその分大変になります。
ただ遮音性を高めるだけでは、室内では音が必要以上に反響してしまい、話し声がこだまして聞き取りにくくなったり、耳が痛くなったりする場合もあります。このため、遮音材単独ではなく、吸音材とうまく組み合わせて使うのが部屋の防音のコツです。
防振
防振とは、衝撃を吸収して振動を伝達しないようにすることを意味します。
集合住宅では、日常生活の中で発生する床への振動、たとえば足音や掃除機をかける音、洗濯機の音などが階下に伝わってトラブルの元になりがちなので、これを防ぐためには床に防振材を敷きます。
防振材としては、ゴムやコルクなどの素材がよく使われます。
賃貸住宅に防音シートを設置するには
本格的な騒音対策としては、専門業者に防音工事をやってもらうのが一番ですが、部屋の明け渡し時に原状回復しなくてはならない賃貸住宅ではそうもいきません。
それでも、防音シートを壁に設置したり防振マットを床に敷いたりすることで、賃貸のアパートやマンションでもある程度の防音効果は期待することができます。
壁に防音シートを固定する方法には、両面テープや接着剤で貼り付けるやり方と、突っ張り棒などで固定するやり方があります。
両面テープや接着剤での固定
壁に貼り付けるタイプの防音シートは、貼り付けたい面積に合わせてシートをカットして使用します。デザインの優れた製品もあり、部屋のイメージを損なわずに使用できるので、お気に入りのものを探してみてください。
吸音材は多孔質というその素材の特性上、どうしても接着がしにくく、また遮音材を併用した二重構造の防音シートは重量もあるため、両面テープで貼った場合には、しばらくするとはがれてしまう場合もあるようです。
確実に接着するには強力な接着剤を使うしかないのですが、直接壁に接着剤を使ってしまうと、退去する際に壁からはがすのが大変で、原状回復が難しくなります。
そこで、壁をマスキングテープで保護した上で、その上から接着剤などで吸音シートを固定するとよいでしょう。
その際も、マスキングテープの粘着力が強すぎると、後ではがすときに壁紙を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。
「突っ張り棒」による固定
防音シートには、床と天井を挟む突っ張り棒で固定するタイプのものもあります。
この場合は、設置する壁の幅と高さに合った防音シートを購入します。
貼り付けるタイプと違って壁を傷つける心配がないので、賃貸住宅には最も向いています。
まとめ
賃貸住宅でも防音シートや防振マットを使えば、騒音はある程度軽減できますが、壁が薄いなど構造的に防音性能の低い建物で騒音を押さえるには限界もあります。
部屋探しの段階で、周辺環境も静かで防音性の高い物件を見つけることがもっとも効果的なので、防音についても意識した物件探しをしましょう。