【防災知識】火災報知器の仕組みと誤作動の原因とは?

  • LINEで送る
火災報知器の仕組みと誤作動の原因

戸建て住宅には住宅用火災警報器、マンションなどの集合住宅には自動火災報知設備が設置されています。これらの火災報知器の仕組みや誤作動の原因を知っておき、適切な維持・管理をして万一の火災に備えましょう。

火災報知器ってどんなもの?

はじめに、火災報知器の基本的な仕組みを知っておきましょう。火災報知器という言い方は俗称で、戸建て住宅に設置されている感知器・警報器一体型のものは「住宅用火災警報器」、マンションなどに設置されているものは「自動火災報知設備」というのが正式名称です。

マンションの自動火災報知設備は、戸建て住宅用の火災警報器とは違って、各住戸内には感知器、廊下などの共用部分に非常ボタン、管理人室などに警報器が設置されています。住戸内の感知器が異常を感知したり、非常ボタンが押されたりすると、管理人室の警報器が警報を発する仕組みです。

火災報知器は、500平米以上の建物は設置が必須

消防法では、「自動火災報知設備」は原則として延べ床面積500㎡以上のビルやマンションに、「住宅用火災警報器」はすべての戸建て住宅と自動火災報知設備のない集合住宅に設置が義務づけられており、細かい設置基準が法令とそれに基づく市町村条例で定められています。消防法施行令では、寝室および階段への設置は必須とされており、これに加えて、たとえば東京都(島しょ部を除く)の場合は、常時継続して使用するすべての部屋への設置が必要と定められています。

マンションでは、各部屋に感知器あり

マンションなどの集合住宅の場合、建物に自動火災報知設備があっても、居室内に感知器が設置されていなければ、別途、住宅用火災警報器を設置する必要があります。

賃貸住宅では設置義務は誰にあるのでしょうか。東京都の火災予防条例では、住宅の「関係者」は住宅用火災警報器を設置し、維持しなくてはならないと定められています。ここで言う「関係者」とは、住宅の所有者、管理者、占有者を指します。つまり、家主や管理会社だけでなく、占有者=賃借人にも設置義務があることになり、適切に設置されていなかったために火災の被害が他の家にも及んだ場合には、借り主も責任を問われる可能性があります。

なお、住宅の新築・改築の際には、建築確認申請で住宅用火災警報器の設置場所を申告することが義務づけられています。一方、既存の住宅に新たに設置する場合は申告の必要はありません。

感知方法には「熱式」と「煙式」がある

自動火災報知設備や住宅用火災警報器の火災の感知方法には、大きく分けて「熱式」と「煙式」の2種類があります。

熱式はその名の通り熱を感知するもので、温度が急上昇すると感知器内の空気の膨張を感知して作動する「差動式」と、あらかじめ設定された一定の温度になると作動する「定温式」という2つのタイプに分かれています。

一方、煙式は室内の煙を感知して作動します。煙式の主流となっているのは、「光電式」と呼ばれるタイプで、感知器の中に煙が入ると光が乱反射するのを感知して警報を発する仕組みです。

通常は、リビングルームや寝室などでは煙式、調理で煙が出やすいキッチンなどには誤作動を防ぐため熱式の感知器が設置されていることが多いようです。ただ、火災が発生した場合、最初は煙が充満し、その後で炎で室温が上昇していくため、早期に発見するためには煙式の方が望ましいことになります。市町村によっては条例で煙式の感知器の設置を義務づけているところもあります。

よくある火災報知器の誤作動。その原因は?

感知器の誤作動にはさまざまな原因がありますが、感知器の作動方式によっても違ってきます。

感知器内の結露

梅雨時などの湿度が高い時期になると、結露が原因の誤作動がよく発生します。感知器の中にたまった水が接点に触れて電気を通すことで誤作動させてしまうのです。煙式の場合は、感知器内にたまった水蒸気が光の乱反射を起こして誤作動することもあります。水が原因の誤作動は、上の階からの水漏れが原因で起こることもあります。

暖房による急激な温度上昇

冬場に多いのが、エアコンなどの暖房設備からの温風で、差動式の感知器が室温の急上昇を感知して起こる誤作動です。感知器とエアコンの距離が近すぎると誤作動を起こしやすいので、消防法では、感知器はエアコンから1.5m以上離れた位置に設置するよう定めています。

感知器の変形

感知器に何かをぶつけて変形させてしまった場合も誤作動の原因となります。差動式の場合は熱による空気の膨張を感知する仕組みなので、感知器本体がへこんだりすると正しく感知できないことがあります。定温式でも、高温を感知する金属板が変形してしまうと誤作動を起こすことがあります。

感知器の目詰まり

差動式の感知器には「リーク孔」という穴が開いています。これは緩やかな温度上昇の場合に感知器が誤作動しないよう、空気を逃がすための穴です。これがほこりなどにより目詰まりすると、感知器を誤作動させる原因となります。

殺虫剤やタバコなどの煙

煙式の場合、殺虫剤や薫蒸剤の散布、閉め切った室内でのタバコの吸いすぎなどで誤作動することもあります。

経年劣化

感知器は老朽化により正しく機能しなくなることもあります。火災でもないのに誤作動する場合もありますが、それより恐ろしいのは火災の際に正しく感知しなくなることです。マンションの場合は毎年、消防用設備の定期点検があるので、その際に不具合が見つかった場合は、管理組合に相談するなどして早めに交換しましょう。感知器本体の寿命は約10年とされています。

  • LINEで送る