単身で県外に引越しする場合の料金相場、隣県なら5万円前後

  • LINEで送る
県外引越し

単身での県外への引越しの場合、荷造りや新居探しも大変ですが、一番気になるのは引越しにかかる費用のことではないでしょうか。引越し料金は、距離でも変わるため、長距離移動となる県外への引越しはなおさら。工夫をしてできるだけ引越し費用を安く抑えたいところです。単身で県外に引越しをする場合にかかる料金目安や、費用を安く抑える方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

単身で県外に引越しする場合の料金相場は?

荷物の量や移動距離、時期などによって料金は変わってきますが、単身で県外に引越しをする場合の平均的な相場は、隣県ならばおよそ5万円前後となっています(100km以内を想定)。

一般的に、引越しにかかる料金は運搬距離が長くなればなるほど料金相場も高くなります。これは、引越し費用の算出方法が関係しています。

引越し料金は、「基準運賃+料金+実費+附帯サービス」で構成されています。

ここでいう「料金」に含まれるのは、早朝・深夜の割増料金など、「実費」は、ダンボールや梱包資材の費用や、作業員の費用、「附帯サービス」は、オプションで申し込む家電設置や清掃などのサービスの費用です。

では、距離に関わる「基準運賃」とは何でしょう?  基準運賃には「時間制」と「距離制」があり、100Kmを超えるかどうかで決まります。

基準運賃は、実際荷物を運んだ時間又は距離で基準運賃が定められています。
時間制(4時間と8時間)・・・荷物を運ぶ距離が100Km以内の場合
(4時間制は基礎作業時間が午前から午後にまたがらない場合であって4時間以内の時)
距離制(1車1回の運送毎)・・・荷物を運ぶ距離が100Kmを超える場合

引用:近畿陸運局

基準運賃もその他の料金も、引越し業者によって届け出運賃が異なるため下記の表も目安のひとつですが、距離制では、100kmを超えると、何キロまでや、超過何キロごろにいくらという設定がされます。

引越運送に係る距離制運賃の一例(課税事業者用抜粋)

1トン超え2トン車まで

距離下限上限
100kmを超え110kmまで 25,040 37,560
140kmを超え150kmまで 29,230 43,850
190kmを超え200kmまで 34,480 51,720
200kmを超え500kmまで
20kmまでを増すごとに
1,840 2,760
500kmを超え
50kmまでを増すごとに
4,620 6,940

参考:引越し料金の仕組み(近畿運輸局)

なお、引越し業者が利用するトラックは、一人暮らしであれば1トン〜2トンロングになることが多いようです。おおまかな目安ですが、8畳のワンルームにお住まいの場合、2トンから2トンロングの荷物量に収まるイメージです。

ご自分の引越し状況をしっかり把握して、料金相場とかけ離れていないかチェックすることで適切な料金で引越し業者を利用することができます。

単身引越しでも有効。県外への引越し料金を安く抑える3つのコツ

引越しは、引越し業者への依頼以外にも、新居の契約費用であったり不用品処分や家具を揃えたりと何かとお金がかかることが多く、お財布にも厳しいものです。しかし、料金を安くできる方法はいろいろあります。

そこで、県外に引越しをする単身の方に、引越し料金を安く抑えるコツを3つご紹介していきます。

複数の引越し業者に見積もりをしてもらう

まず一つ目に紹介する方法は複数の引越し業者に見積もりをしてもらうことです。一人暮らしの場合、単身パックを利用する方が多いかもしれませんが、必ずしも単身パックが一番安いとは限りません。一人暮らしの引越しを専門にしている引越し業者が見つかれば、大手の単身パックよりも引越し費用を下げることができます。

そのため、引越し業者を利用する場合は必ず複数の業者に見積もりをしてもらいましょう。最低でも3社以上に見積もりをしてもらうと、自分の引越しにかかる相場がわかってきます。

単身専用パックや長距離プランなど、どこも同じだと思ってしまいますが、じつは意外と料金に差があるものです。

また、トラックに載せられる荷物の量などもそれぞれ異なりますので、ご自分の引越しに一番あう費用が少なくて済むプランを探すためにも、複数の業者に見積もりをとってもらうことが重要です。

引越し業者によっては、「他社の見積もりよりも低い料金でやります」と言ってくれるところもあるかもしれません。引越しの見積もりはインターネットで可能な一括見積もりサービスもいろいろあります。 電話営業がガンガンかかってこない仕組みのサービスもあるので、 面倒臭がらずに検索してみてください。

不要なものは処分する

引越し料金を大きく上下させる要因のひとつは、引越しの距離と運ぶ荷物の量です。

とはいえ、引越し料金を下げるために移動距離を短く…と、引越し先を変えるわけにはいかないので、引越しする際にはできる限り、引越し業者に運んでもらう荷物の量を減らしましょう。

荷物が増えることによって、積載量の多い大きなトラックが必要になったり、 スタッフの数を増やす必要が出てくるなど人件費も増え、その分料金が高くなります。

料金の増減の分かれ目は、トラックサイズ

荷物は少ない方が引越し料金は安いことが基本ですが、ここで気をつけなければいけないのが「引越し料金が安くなるのは、荷物を減らすことでトラックサイズを小さくできた場合」を想定している点です。

たとえば、ダンボールの数を20箱から半分の10箱まで減らしたことで、5千円ほど料金を下げられた事例があったとしても、それはその10箱分があるかどうかが、2トントラックで運べるのか、2トンロングでないと収まらないのかに影響したからかもしれません。

つまり、荷物を多少減らしたからといって、トラックサイズに影響を及ぼす量でなかった場合は、料金を下げることには繋がらない可能性が高いと思ってください。荷物を減らしてトラックサイズを下がったり、そのことで引越し作業スタッフの人数が減るならば、安くなるということです。

では、トラックのサイズごとに、どのくらいの荷物が運べるのでしょうか?

トラックサイズと荷物量、引越しスタッフ人数の目安

トラックサイズ積載荷物量スタッフ
1.5トン車約1.5畳分1~2人
2トン車約3畳分2人
2トンロング車約4.5畳分2~3人
3トン車約6畳分2~3人
4トン車約8畳分3~4人

参考:私の荷物は、何トントラック?自分で引越しのトラックサイズを調べる方法(引越しラクっとNAVI)

トラックは、同じサイズでも引越し業者ごとに積載量が異なるために、あくまでも目安ではありますが、1.5トン車で約1.5畳分、2トン車で約3畳分ほどの荷物が運べます。先ほど、8畳ワンルームで生活されていた場合、2トン車か2トンロング車とお話したのは、おおよそ荷物量は3畳から4.5畳に収まることが多いためです。

自分の荷物が、だいたいどのトラックサイズで運べる量なのか、引越し先に持っていく荷物、処分する荷物を検討する際に参考にしてください。

引越しにあわせた買い替えも選択肢に

現在使用中のもので、 古くなっているものや買い替えを検討しているものがあるならば、引越しにあわせて買い換えるのも方法のひとつです。 買い替えの必要がないのならば本末転倒ですが、タイミングがあうならば家具や家電など、大きな荷物を引越しにあわせて処分し、購入は引越し後とするならば運ぶ荷物は大きく削減可能。気分も変わって一石二鳥です。

押入れにしまいっぱなしのものはフリマサイトなどに出してみるのもひとつの手です。自分では不要だと思っているものでも、他の誰かにとっては魅力的ということは多々あります。断捨離と思って出品したら、意外に高値がついて驚くこともあるかもしれません。とはいえ、フリマサイトの売買は、すぐ売れるとは限らないため、ゆとりをもった出品をしましょう。

引越し前には不要なものをしっかりと処分して、引越しにかかる費用が高くならないように気をつけましょう。ゴミとして処分する際には、地域ごとに粗大ゴミなどの処分方法などが変わってきますので、分別方法に注意して捨ててください。また、粗大ごみをギリギリになってから処分をしようとすると、集荷依頼が必要な場合、希望日の引き取りがむずかしいなどの問題も発生しますので、捨て方は早めの確認が安心です。

引越しの時期をずらす

引越し時期が確定している場合はこの方法は使えませんが、引越し繁忙期を避けることができるのならば、引越し費用を大幅に節約することも夢ではありません。

たとえば、総務省統計局の住民基本台帳人口移動報告を見ても、各県の転出・転入の動きがもっとも多いのはダントツで3月、続いて4月です。

3月、4月は、大学生や新社会人になる方が多く、一年で引越しをする人が最も多い時期です。まさに引越し繁忙期で、引越し業者も忙しく、アルバイトなどを雇ったりする人件費もかかる時期。引越し費用も一番高くなり、一年のうちで引越し費用が安い閑散期と比べると、その差はなんと2倍以上になってしまう場合もあります。

引越し時期をずらせないなら、時間帯を調整

繁忙期を避けて引越しを行うと費用を安く抑えることが可能になります。引越し時期をずらすのがむずかしい場合は、せめて引越しの時間帯だけでも意識してみましょう。

引越しの時間帯は「午前便」、「午後便」、業者によっては「フリー便」がありますが、一番人気なのは午前便です。午前便ならば引越し作業開始は、予定どおりに、午前に搬出を行なって、午後に搬入し、夜になる前に引越し作業を終わらせたいと考える人が多いからです。

午後便の場合は、おおよその引越し開始目安時間は事前にわかっていても、午前便の状況によっては遅れることもしばしば。時間が読めないために待ち時間も多く、夕方以降の開始となることも多いからです。

引越し費用を抑えたいのであれば、引越し業者と相談して時間帯をずらしてみることをおすすめします。午後便で運んで翌日の午前に搬入してもらったり、搬入から少し時間を空けてみたりと、少し工夫するだけでも費用は変わってきます。その点も踏まえて、複数の引越し業者に見積もりをしてもらうことで引越しにかかる費用を安く抑えることができます。

引越し料金だけじゃない、単身引越しでも用意しておきたい費用

単身引越しに限ったことではありませんが、引越しにかかる費用は、引越し業者に支払う金額だけではありません。

新居が賃貸ならば、敷金や礼金、仲介手数料、火災保険、鍵の交換などの費用も必要です。転居する前に、引越しにかかる総額をしっかり把握して余裕を持って用意しておきましょう。

敷金は貸し主に渡す保証金、礼金はその名のとおり貸し主への謝礼です。礼金は返ってきませんが、敷金は退去時に部屋の修繕費等を差し引いた金額が戻ってきます。

物件によってかかる費用はそれぞれ異なりますが、都内で単身向けの賃貸物件の場合、敷金が家賃の1ヵ月、礼金が1ヵ月、仲介手数料が0.5ヵ月などに設定されているところが多いようです。

敷金が2ヵ月のこともあれば、地域によっては、敷金がなくその分礼金が1.5ヵ月分であるなど、さまざまですので事前によく調べましょう。また、ペット可の物件の場合、敷金は1ヵ月分上乗せになるところが多いので注意してください。

鍵交換費用や火災保険料などは、あわせて2万円前後になることが多いようです。火災保険は、自分でネット申込みなどをすると費用が抑えられることもあるので、調べてみるとよいでしょう。

その他にも日割り家賃や、管理費・共益費、部屋の消毒料など様々な費用がかかる場合があります。自分の引越しにどれくらいの費用がかかるのかをしっかり把握して、お金の用意をしておきましょう。

物件によっては、敷金や礼金、仲介手数料がかからない物件や、入居後に一定期間の家賃が免除されるフリーレント物件なども存在します。クレジットカードで支払うことが可能な物件などもあるので、不動産会社で新しい物件を選ぶときは、お店の人に相談してみるといいでしょう。

こういった工夫を事前に行うことで、引越し業者にかかる費用だけでなく、新居を借りる際にかかる費用も安く抑える工夫ができます。

まとめ

以上、単身で県外に引越しをする場合の料金相場と、引越し費用を安く抑えるコツを紹介しました。引越しすることを決めたら

  • 複数の業者に見積もりをしてもらう
  • 運ぶ荷物を減らす
  • 繁忙期(3月、4月)を避ける

まずは上記3点からできることを実施してみてください。これらのことをするだけで引越し費用をかなり安く抑えることができますよ。

今回の記事を読んで、ご自分の引越しにかかる料金と引越し相場を比較してどれくらい引越しの費用を抑えられるのか、ぜひ参考にしてみてください。