マイページ

二重家賃の回避方法

« »

投稿者:横川
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

二重家賃の回避方法

今まで住んでいた家や部屋、そして新しく引越す家や部屋の両方がともに賃貸物件である場合、ある程度の期間、二重に家賃が発生してしまうのはやむを得ないことといえます。

二重家賃が発生してしまう理由は、おもに新しく借りる物件の家賃にあります。賃貸住宅の場合、契約が成立した日から家賃が発生します。今まで住んでいた部屋を退去する日に契約が成立すれば二重家賃を払う必要はないのですが、退去日まで新居が決まっていない状況はあまりにも不安です。最悪の場合、しばらくの間住む部屋がないということにもなりかねません。

二重家賃をまったく払わないのは難しいことですが、支払う金額を減らすためにはいくつかのコツがあります。

【1】解約予告してから新居を探す

今まで住んでいた部屋の解約予告をする前に新しい物件を契約していますと、解約予告期間以上の二重家賃が発生することもあり得ます。新しい部屋の物件探しの期間は限定されてしまいますが、まずは今住んでいる部屋の解約予告をして退去日を決め、その退去日にできるだけ近い日に契約できる新物件を探すのが、二重家賃を節約するための最も一般的な方法です。

【2】すぐ家賃が発生しない建築中物件などを予約する

新しい部屋や家の物件を決めても、すぐに家賃が発生しないケースがあります。

代表的なケースが、建築中の新築物件。建築中のマンションなどは完成予定日が近付くと入居者の募集を始めます。その場合、一定の予約金などを払えば入居予約ができて、家賃を払うのは完成して入居が可能になってからでOKということになります。入居可能日が、今まで住んでいた部屋の退去日に近ければ、二重家賃を大幅に節約することができるということです。

また、退去が決まってはいるものの、まだ前の住人が住んでいてすぐには入居できない物件でも同様の節約が可能です。ただし、まだ前の住人が退去していないケースでは、部屋の内見はできないことが多いので、その点は覚悟しておきましょう。

【3】不動産業者や大家さんにお願いする

二重家賃が発生してしまうのは、新しく契約した物件に、契約したその日から日割りで家賃が発生してしまうから。つまり、新しく借りる物件に本当に引越しできる(今までの部屋を退去する日)までの家賃を抑えることができればよいということでもあります。

そのために何をするべきか。シンプルすぎる方法ですが、新しい部屋の大家さんや仲介する不動産業者に事情を相談して、できるだけ新居の家賃を安くしてもらえるように交渉するしかありません。

近年、契約してから1カ月間は家賃無料などといった「フリーレント」サービスが付いた物件も増えています。二重家賃の相談を受けるのは賃貸住宅の関係者であれば珍しいことではありません。臆することなく、正直に相談してみましょう。

また、とくに関東地方の場合、申込書に記入後10~14日以内に入居することが定められているケースが多いことも知っておきましょう。

いずれにしても、どうしても二重家賃を避けたいと思うなら、新居の物件探しの時間が少なくなることを覚悟して、新居の契約申込をするよりも先に現在の賃貸契約を解約することになります。

« »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

簡単に処分できないものはどうしよう?

家電リサイクル法4品目やパソコンのほかにも、自治体のごみ回収などでは適正に処分できないものがあります。 自動車やバイク、バッテリー、ピアノ、消化器、耐火金庫、大きなタイヤなどは、ご ···続きを読む

簡単に処分できないもの修正

梱包用の段ボール箱などを手配

荷造りを始める前に、引越し作業のスタートとなるのが段ボール箱やガムテープなど梱包資材の確保です。 一般的に、引越しの荷物は1人あたり一辺が40cm以下の「小」サイズで20個程度にな ···続きを読む

梱包用の段ボール箱などを手配

ご近所への挨拶回り

今までの住まいのご近所への挨拶は、遅くとも2日前をメドに済ませるのが理想です。 挨拶の際は用意しておいた手土産を持参して、引越しの予定日時を伝えておくといいでしょう。道路の状況によ ···続きを読む

引越前の挨拶での留意点修正

家電などのレンタルサービスを活用して節約!

家具や家電のレンタルサービスがあるのをご存じでしょうか。 学生の一人暮らしや単身赴任など、数年先にはまた引越しをする可能性が高い場合など、新品で買いそろえるよりもリーズナブルに必要 ···続きを読む

家電イメージ

転入届の提出

新居に荷物を運び込むだけでは、引越しはまだ終わっていません。新たに住むことになる市区町村の役所への転入届など、やっておかなければいけない手続きがたくさんあります。 荷物の整理も1日 ···続きを読む

転入届の転出
電子書籍プレゼント!
マンガで分かる引越しのコツらくっとシスターズ

役に立つ引越し情報をお届けします!

LINE@ 引越しラクっとNAVI

スマホの方は
QRコードを
読み込んですぐに友だち登録が完了!

オススメコンテンツ

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
昨日のIKEAエントリーでは、引越し会社の中の人たちのIKEAに対する アレルギー がひし 続きを読む

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
引越しの際に、グラスもお皿も割りたくない!という人のために、ダック引越センターさんへ梱包の 続きを読む

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
引越しの際にダンボールを移動する作業は、引越し会社の人がやってくれますが、引越し会社を使わ 続きを読む

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
災害時に対する準備はできていますか? 使い古された言葉ですが、「備えあれば憂いなし。」最近 続きを読む

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
複数のお引越し会社に相見積を取って、やっとの思いでお引越し会社を決めたあとは、お荷物の梱包 続きを読む
引越し完全マニュアル
ページトップ
申込フォームへ