マイページ

新居への搬入予定時刻を決めておく

« »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

引越し業者を依頼している場合、住人であるあなたや家族と、トラックに積んだ荷物は別々に移動することがほとんどです。業者からも確認されるはずですが、新居への搬入の受け入れ方法や、搬入の開始時刻などはきちんと決めておきましょう。

引越し業者は、基本的に搬出が終わったらまっすぐ新居に向かいます。搬出に立ち会ってから新居に移動して搬入にも立ち会うことができれば問題ないですが、不動産業者との退去確認の時間がずれ込んだりして荷物のほうが先に新居へ着いてしまうような場合には、家族の誰かが先に移動するか、搬入への立ち会いをお願いできる人を手配しておかなければいけません。

荷物の搬入時には、トラックを停める場所を指示する必要などがありますし、鍵を開けて立ち会う人がいないと作業を始めることができません。業者を待たせることがないよう、早めに新居に到着しておくようにしましょう。

« »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

パソコンの処分方法

家電リサイクル法が定める4品目のほか、パソコンも「資源有効利用促進法」によりメーカーによる自主回収・リサイクルが義務づけられており、市区町村の回収にごみとして出すことはできません。 ···続きを読む

パソコンの処分

新居のご近所へ挨拶回り

荷物の搬入などの作業が終わったら、できるだけその日のうちにご近所への挨拶を済ませておきましょう。「午後からの引越しで遅くなってしまった」というような場合でも、翌日には挨拶に行くのが ···続きを読む

新居のご近所へ挨拶回り

引越し業者の『引越安心マーク』って何?

全国規模で展開する大手から、地元密着の運送業者が引越しも請け負うような中小まで、引越し業者はさまざまです。複数の業者に見積もりを取っても「はたして、この業者に依頼して大丈夫なんだろ ···続きを読む

追加料金について

荷物の破損などと並んで、引越しのトラブルとして多いのが「追加料金」についての問題です。 まず、追加料金が発生してしまう代表的なケースを挙げておきましょう。 【追加料金が発生する代表 ···続きを読む

大手引越し業者の年間取扱件数は?

引越しを得意とする大手運送会社では、決算資料などで年間の取扱件数を公表している会社があります。 たとえば、2013年度のデータを確認すると、「取扱件数業界No.1」といわれるサカイ ···続きを読む

引越イメージ
電子書籍プレゼント!
マンガで分かる引越しのコツらくっとシスターズ

役に立つ引越し情報をお届けします!

LINE@ 引越しラクっとNAVI

スマホの方は
QRコードを
読み込んですぐに友だち登録が完了!

オススメコンテンツ

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
昨日のIKEAエントリーでは、引越し会社の中の人たちのIKEAに対する アレルギー がひし 続きを読む

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
引越しの際に、グラスもお皿も割りたくない!という人のために、ダック引越センターさんへ梱包の 続きを読む

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
引越しの際にダンボールを移動する作業は、引越し会社の人がやってくれますが、引越し会社を使わ 続きを読む

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
災害時に対する準備はできていますか? 使い古された言葉ですが、「備えあれば憂いなし。」最近 続きを読む

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
複数のお引越し会社に相見積を取って、やっとの思いでお引越し会社を決めたあとは、お荷物の梱包 続きを読む
引越し完全マニュアル
ページトップ
申込フォームへ