社宅は寮から借上社宅へ!メリットは?

借上げ住宅

時代は、寮から借上社宅へ

転勤者や新卒向けの福利厚生として、さまざまな住宅補助をしている企業が増えています。かつては、会社が自らマンションを保有して、社員寮として提供するパターンが多かったのですが、時代にそぐわないのか数を減らしています。

1棟丸ごと借りていた企業も、途中で部屋単位に変えたりしています。その代わりに増えているのが、一般の賃貸物件を会社が借りて、従業員が住むパターン。一般的にはこれを「借上社宅(かりあげしゃたく)」といいます。

引っ越し見積もり料金 簡易シミュレーション

  • 1引っ越し時期
  • 2移動距離
  • 3引っ越し人数
\
平均
 円
最安値
 円
最高値
 円
  • ※引越しラクっとNAVI ® の実際の引っ越しデータから算出しています。
    期間:2017年1月~2019年6月実績
  • ※引越し見積もり料金や、実際の引越し料金を保証するものではありません。
    お引っ越しの際には、見積もり取得をお願いします。

借上社宅のメリット・デメリット

 借上社宅のメリットは、「従業員が住む場所を選べる」こと。企業としては、維持管理の手間がないというメリットもあります。 

自分で選んだ住まいの方がやる気も出ますし、従業員満足度も上がるので、会社にとっても都合がいいわけです。

もちろん、デメリットもあります。それは、コストが増えること。

従業員が入れ替わるたびに、不動産会社への仲介手数料や、管理会社への敷金、礼金などが発生する場合があります。せっかく入社した社員が数ヶ月でやめたら負担がムダに。

ただし、寮は誰も住んでいなくとも、家賃や修繕費用が発生するので、これは寮のデメリットといえます。ですので、ここで簡単にメリット・デメリットをまとめてみます。

借り上げ社宅
メリット
  • 経費計上が可能
  • 会社の資産になる
  • スピーディーな配置転換が可能
  • 従業員の満足度が上がる
  • 必要な時だけ家賃が発生する
デメリット
  • 従業員満足度が上がりづらい
  • 空室でも家賃が発生する
  • メンテナンスの手間がかかる
  • 初期費用が発生する
  • 契約更新業務が面倒

仕事とプライベートを分けたい人が増えているので、会社の人と顔をあわせなくてもいい借上社宅の方が、従業員にとっては良さそうです。

借上社宅の制度をつくる場合、ルールが重要

借上社宅に関わらずですが、会社のお金で転居をする場合、ルールが必要になります。ここでは、僕たちの会社(リベロ)の借上社宅の制度や、他の会社の社宅制度をご紹介してみます。

まず重要なのは、会社がどこまで負担をするのか?ということです。一つ一つチェックしていくことが大事です。

ここで、僕たちの会社で用意している、社宅規定チェックシートをご覧ください。 

ここには、下記の一般的な借上社宅で必要なチェック項目を網羅しています。

  1. 家賃
  2. 家賃超過分
  3. 敷金
  4. 礼金
  5. 更新料、更新事務手数料
  6. 連帯保証人、保証会社
  7. 入居者入れ替え
  8. 火災保険
  9. 期間限定物件(定期借家)
  10. 短期解約違約金
  11. 連名契約
  12. 解約予告
  13. 契約名義
  14. その他
  15. 負担区分

ここでいくつか、詳細をご説明しますね。

連帯保証人、保証会社の利用

大手企業の場合、保証人や保証会社が必須の物件は敬遠されがちです。知名度の少ない中小企業の場合は、物件によっては保証会社必須といわれることもあるので、従業員満足度を取るか、コストを取るかが、会社の判断が分かれるところです。

 期間限定物件(定期借家契約)

定期借家契約は、ほとんどの法人がNGだと思います。3年後に、更新できないような物件であれば、また初期費用が発生し、総務人事の手間も増えるので、前述した定期借家のデメリットが増えるだけだからです。 

オーナーが個人か法人か

上記のチェックリストには書かれていませんが、貸主(オーナー)が個人か法人かを気にするケースがあります。

それは、オーナーが個人の場合、総務や経理の人がひと手間増えるからです。それを避けるべく、「契約は法人オーナーのみ」とする企業も存在します。

こんな制度もありますよ

たとえば、僕たちの会社独自のルールでいうと、社宅で会社が負担する場合は、通勤交通費が5,000円以内というルールがあります。

他に有名なところだと、サイバーエージェントさんが、「2駅ルール」を設定しています。渋谷から2駅以内なら、会社が住宅補助をしてくれる仕組み。

多店舗展開をしている企業さんの場合、店舗から○km以内の住居を選ぶというルールも存在します。車通勤が基本になるので、近くに住むことで、交通費も削減できて、交通事故に遭う可能性も減らせます。

他にも、新耐震基準に則っていない物件NGという会社は少なくありません。また、新耐震基準という制度ではなく、築年数で縛る企業も多数。たとえば、築20年以内の物件でないと、NGといった具合です。

この辺りは、会社の社労士さんと相談しながら、社宅規定を設定してみてはいかがでしょうか? 参考事例でよければ、僕たちもいくつかご紹介できます。

まとめ

というわけで、今日は、企業の転勤におけるお部屋探しの、「寮」と「借上社宅」の違いについて、ご紹介しました。

また、借上社宅のチェックリストも用意したので、自社のルールで当てはめてみてはいかがでしょうか?足りない部分は、新たに制度設計するのもいいと思います。

もし、一般的な事例でいいので、知りたい!という企業の担当者さんがいらっしゃれば、おっしゃっていただければ、ご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

著者投稿者 横川
ページトップ
申込フォームへ