マイページ

電気やガス器具の適応に注意!

« »

投稿者:横川
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

電気器具やガス危惧の適応

日本の家庭用電気は交流です。電流の方向が1秒間に変化する回数を周波数と呼びますが、静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境界にして、東日本側は50ヘルツ、西日本側は60ヘルツと分かれていることはよく知られています。

家電製品の多くはどちらの周波数でも利用できるようになっていますが、中にはどちらかの周波数専用になっていたり、そのまま使うと性能が変わったりしてしまうものがあるので注意しましょう。

家電製品にはステッカーなどで「50Hz」か「60Hz」、あるいは「50/60Hz」といった表記がされています。「50/60Hz」となっていれば問題なし。もし、「50Hz」か「60Hz」と専用の表示がされていて境界を越えて引っ越す場合は、買い替えるか調整などが必要です。

また、ガス器具にも注意しましょう。

日本国内では各エリアのガス会社によって、10種類以上のガスが使われています。ガスの種類に合わない器具を使用すると、大きな危険が伴うことがあるのです。今まで使っていたガス器具を引越し先でも使う際には、適応するガスの種類の確認が必要です。

« »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

一括見積もりサービスのメリットとデメリット

引越し一括見積もりサービスを上手に活用するために、そのメリットとデメリットを理解しておきましょう。 【引越し一括見積もりサービスのメリット】 ◆まとめて引越し業者を紹介してくれる( ···続きを読む

一括見積もりサービス

搬入した荷物のチェック

引越し業者に依頼している場合、荷物の搬入がある程度進んだら、業者スタッフの運搬作業などの邪魔をしないように配慮しつつ、運び込んだ家具や家電などに傷や破損がないかをチェックしていきま ···続きを読む

搬入した荷物のチェック

空の箱を用意しておこう

スムーズな引越しをするためには、引越しの前日までに荷造り作業をほとんど終えておくようにします。 とはいえ、当日の身支度や食事をするために、どうしても使うものはあるでしょう。また、片 ···続きを読む

空き箱

電気やガス器具の適応に注意!

日本の家庭用電気は交流です。電流の方向が1秒間に変化する回数を周波数と呼びますが、静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境界にして、東日本側は50ヘルツ、西日本側は60ヘルツと分か ···続きを読む

電気器具やガス危惧の適応

エアコン工事などの手配

エアコンなどの設備を取り外して新居に運ぶ場合、引越し業者のオプションサービスなどを利用しないのであれば、取り外しと取り付けを、それぞれ近くの業者に手配しておく必要があります。 3~ ···続きを読む

エアコンの取り付け取り外し
電子書籍プレゼント!
マンガで分かる引越しのコツらくっとシスターズ

役に立つ引越し情報をお届けします!

LINE@ 引越しラクっとNAVI

スマホの方は
QRコードを
読み込んですぐに友だち登録が完了!

オススメコンテンツ

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
昨日のIKEAエントリーでは、引越し会社の中の人たちのIKEAに対する アレルギー がひし 続きを読む

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
引越しの際に、グラスもお皿も割りたくない!という人のために、ダック引越センターさんへ梱包の 続きを読む

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
引越しの際にダンボールを移動する作業は、引越し会社の人がやってくれますが、引越し会社を使わ 続きを読む

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
災害時に対する準備はできていますか? 使い古された言葉ですが、「備えあれば憂いなし。」最近 続きを読む

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
複数のお引越し会社に相見積を取って、やっとの思いでお引越し会社を決めたあとは、お荷物の梱包 続きを読む
引越し完全マニュアル
ページトップ
申込フォームへ