畳のサイズは地域によって違う!?賃貸物件の広さにも影響する「畳の秘密」とは
最近の集合住宅では畳敷きの和室は少なくなりましたが、不動産業界にあっては部屋の広さを8畳、10畳などと表記するのはいまでも一般的。その畳の大きさに、複数の規格があることはご存知でしょうか?
かいつまんで言えば西日本の畳は東日本の畳より大きい、ということになるのですが、西日本で実家暮らしをしていた人が関東地方に引っ越したりすると、畳を狭く感じるのはこのためです。
今回はそうした「畳事情」について、ご紹介させていただきます。
引っ越し見積もり料金 簡易シミュレーション
畳の大きさはさまざま。その種類とは?
大きさについて触れる前にまず畳の縦横比について、私たちが目にする畳のほとんどが2対1の比率となっています。
正方形の形をした琉球畳(沖縄畳)など一部例外はあるものの、これはなるべく少ない枚数の畳の組み合わせで四角形となり、効率よく間取りが作れる比率であるとされています。上記の図を見ると、確かに様々な間取りに収まりよく対応できるようです。
一方で冒頭で申し上げたように、大きさは地域によって違いがあります。よく知られているのが、関西地方に多い「京間」、関東地方に多い「江戸間」、地域に関係なく団地などの集合住宅に採用されている「団地間」です。
それぞれの大きさを比較すると、京間>中京間>江戸間>団地間の順となっており、京間が最も大きなサイズです。
京間(関西間、本間)
京間は、関西地方をはじめ、中国、四国、九州地方などで多く使われているタイプです。大きさは1.91m×0.955mです。
中京間
主に愛知・岐阜・三重で多く見られますが、近畿や四国、東北でも使用されています。大きさは1.82m×0.91mです。縦が6尺、横が3尺あることから、正式には「三六間」と呼ばれます。
江戸間(関東間、田舎間)
関東地方を中心に使われているサイズです。大きさは1.76m×0.878m。縦の長さが尺貫法で5尺8寸になることから「五八間」とも呼ばれます。
団地間(公団間)
地域に関係なく、日本住宅公団(現在の都市機構=UR)が建てた公団住宅をはじめ、団地やアパート、マンションなどの集合住宅で使われているサイズです。1.7m×0.85mで、尺貫法にすると縦の長さが5尺6寸あることから「五六間」とも呼ばれます。
一畳の面積は、京間が約1.82㎡、中京間が約1.65㎡、江戸間が約1.55㎡、団地間が約1.45㎡で、最も狭い団地間は京間と比べて20%狭くなります。4種類の畳で6畳間を作成した下記の図を見ると、それぞれの大きさの違いは明らかですね。
畳のサイズにはこのほかにも前出の琉球畳(0.88m×0.88m) や、佐賀県や長崎県で使われている「六二間(佐賀間)」(1.88m×0.94m)、滋賀県や中国地方の一部で使われている「六一間(大津間)」(1.85m×0.925m)といったものもあります。
なぜ畳にはさまざまなサイズがあるのか
日本畳産業振興会によれば、畳の歴史は「菅畳八重」「皮畳八重」などの記述がある古事記にまでさかのぼるとのこと。
その後鎌倉時代から室町時代にかけて書院造が生まれて、畳が建物の床材として利用されるようになり、桃山時代さらに江戸時代に至って庶民の間にも広がっていきました。
そうした中で京間の畳が生まれた由来については定かではありませんが、一説には桃山時代の頃に畳や建具の互換性を確保するために考え出されたと言われており、慶長13年(1608年)、江戸幕府の作事方・平内正信によって書かれた『匠明』が「京間」の語の初出とされています。
その後京間より小さい江戸間などが誕生した経緯についてもこれまた定かではありませんが、一説には徳川家康の時代に江戸の人口が急増したことに端を欲したのではないか、と言われています。
というのも、関西では畳に合わせて柱を立てる「畳割り」という方法が一般的でしたが、短期間で人口が増えて住宅への需要が急増した江戸ではこの手法では非効率(土地が間に合わない?)だったため、柱の中心と中心の間隔を1間(6尺)とする「柱割り」が主流になり、このため江戸間の畳は柱の太さの分だけ1間より小さくなったのだとか。
このことを記したNIKKEI STYLEの記事では、東京に住む畳職人の次のような言葉も紹介されています。
住宅ごとに部屋の広さを測り、微妙なサイズを調節するのが江戸間です。『京間は大工の腕の見せどころ、江戸間は畳屋の腕の見せどころ』と父から厳しく仕込まれました。
家康のせい? 畳のサイズ、東に行くほど小さい理由
その後時は流れて日本が高度経済成長期に入った頃、住居ニーズの高まりを受けてアパートやマンションが多く建築されるようになり、新たに団地間と言われる規格も誕生しました。
これは団地の狭い空間を有効に活用して部屋数を増やすため、それまでよりさらに小さい畳のサイズとなりました。
不動産広告に見る畳数表示の基準
このように畳にはさまざまなサイズがあります。しかし、不動産の物件を探すとき、同じ6畳間といわれても、地域や建物によって広さが違うのでは困りますよね。
そこで家を探す際などに見る不動産広告では、表示基準が全国的に統一されていおり、部屋の広さを畳数で示す場合、1畳を1.62㎡以上として表示することになっています(それ以下の面積の場合は「1畳」と表記できません)。
住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル(各室の壁心面積を畳数で除した数値)以上の広さがあるという意味で用いること。
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則(表示規約施行規則第10条第16号)
同じ「6畳」でも部屋によって広さが違う?
ここで注意しなければいけないのが、「各室の壁心面積(へきしんめんせき、と読みます)を畳数で除した数値」という表記です。
壁心面積とは、壁や柱の厚みの中心線までを含む建物の面積を言います。 つまり壁の一部が面積に含まれるため、壁が厚ければ厚いほど居住面積は狭くなります。
下記の部屋はいずれも不動産広告の賃貸物件資料では、「6帖(専有面積9.72m²)」と表示されますが、壁の厚さによる居住面積の違いは明らかです(引用元も述べているように、これは「極端な比較」ですが…)。
同じ6畳間なのにちょっと狭いなと思ったり、実際に居住空間の面積を計測してみたら1畳×1.62㎡に満たなかったという場合があるかもしれませんが、それは恐らく不動産屋の計算間違いや詐欺ではありませんので、お間違いなく。
「6帖」 と 「6畳」は何が違うのか
ちなみに、不動産サイトなどをご覧になっていて少なくない方が気になっている(?)と思われる点についてもご紹介。部屋の広さを表す際に「6帖」などと表記されていることがありますが、これは「6畳」とは違うのでしょうか?
実はこちら、同じ広さを示しています。元々は「畳」を使っていましたが、現在の住宅の床材はフローリングが主体となっているため、畳を敷いている和室と区別するために、和室には「畳」、洋室やリビングなどは「帖」を使うようになったと言われています。
また、「畳」という文字が「タタミ」を連想してしまい、床がフローリングなのか畳なのか分かりにくくなるという点からも使い分けをしているようです。
カーペットや家具を配置するときの注意点
最後にこの「壁心面積」と、家具やカーペットの配置にまつわる注意点も1つ挙げておきます。
市販されているカーペットの商品表示には、「江戸間○畳」「団地サイズ○畳」といったように、基準になる畳の種類と畳数が記載されているものがあります。
一方、不動産物件の見取り図では先ほど見たように、表示された床面積より、壁や柱の厚みの分だけ、実際の面積は狭くなっています。
ピッタリサイズのカーペットや家具を配置するつもりが部屋に収まりきらない、などということがないよう、そうしたものを入手する際には、部屋の見取り図の表示にとらわれることなく、事前に室内の正確な寸法を自分で計っておきましょう。
最後に:ちょっとだけ営業させてください
いかがでしたでしょうか?畳一枚とっても、深い歴史や文化があるものですね。
もし今後畳の規格が変るような(?)引っ越しを予定されていて、その際に引っ越し会社探しが面倒だと感じたら、ぜひ一度弊社の「引越しラクっとNAVI」へご相談ください。
【引越しラクっとNAVI】営業電話ナシの引っ越し見積もり一括比較!
こちらは弊社のコンシェルジュにお電話で引っ越しのご希望条件をお伝えいただくだけで、複数社の見積もりを一括で簡単に取ることができる便利なサービスです。
お見積内容はWEB上で簡単に比較していただいて、ワンクリックで発注も済ませることができる上に、発注を入れた会社以外には自動で失注が伝わるようになっているので、断りの連絡を自分で入れる必要もありません。
面倒な引っ越し手続きは弊社にお任せいただいて、浮いた時間は新居の新しい畳に寝転がって過ごすのも、一興ではないでしょうか!?