地方からの上京組には他人事じゃない!お墓のお引越しに関する料金やルールまとめ

こんにちわ。引越しラクっとNAVI(@hikkoshinavi)の横川です。

先日、実家に帰った時に読んだ、プレジデント、週刊ダイヤモンドでも特集されていましたが、僕のように地方から東京へ上京してきた人間にとって、先祖代々続く、お墓をどうするのか?という問題が発生します。

今は母親がいるので大丈夫ですが、母親が施設に入ったり、亡くなった場合、お墓を掃除したり、管理する必要がありますが、そう簡単に行って帰ってくるような距離ではありません。

この前の帰省でも、複数のお墓をお参りしてきまして、引き継いで欲しいのだろうという母親の意図を感じました。そこで、今回は自分のためという意味もあるのですが、お墓のお引越しについて料金やルールをまとめてみました。

お墓のお引越し=改葬という

お墓のお引越しも、住居のお引越しも基本的には同じです。

0318004

まず、お引越しをする際に、新居(新しいお墓)が必要ですが、お墓という建物は自分で用意する必要があるので、まずは新居(新しいお墓)の土地を確保する必要があります。新居の土地を用意したら、旧居の土地の解約を行い、お引越しという算段です。

その際に、団地(霊園や墓地)のような場所を借りるか、管理人付きエリア(お寺さん)のような場所を借りるか、という選択肢があります。

 

ここで簡単に種類別のお墓の違いをお伝えします。

一般のお墓

土地を借りて、その上にお墓を建てる(石のお墓が一般的)。新しいお墓を構える際の料金は、100〜300万円ほどかかります。

 

永代供養墓

お墓参りが出来ない人に変わって、お寺さんが供養や管理をしてくれる。基本的には、他の人と同じお墓に入る、合同墓の形式となります。ですから、墓石が不要なので、料金は墓を建てるよりは安い。最初に一式の費用を支払うことで、その後の費用はかからないことが多い。

料金は、形式によってまちまちで、室内でまとめて保管する納骨堂などは、かなり料金を抑えることができる。

 

散骨

中には、自分の骨はお墓でなく、大好きだった海に撒いてほしい。など、生前の要望を受けて、散骨するケースがあります。この場合、お参りする場所がない。という残された家族にとって不都合なケースもありますので、事前に相談しておきましょう。

 

続いて、一番トラブルになりがちな、離檀料についてです。

改葬する場合、お寺さんに改葬証明書という書類を書いてもらう必要がありますが、お寺さんからすると、檀家さんがいなくなるわけですので、経済的な損失が発生します。となると、某PCデポさんのように、高額な解約金を請求してくるケースもあるようです。

特に法律で決められた金額があるわけではないので、改葬する前に、お寺さんに相談してみましょう。多くの場合、法要の費用も含めて、20万円程度が相場のようです。

必要な手続き

上記では、住居の引越しのような書き方をしてみましたが、実際にはもうちょっと複雑で、面倒な手続きが発生します。

大まかな必要書類の流れは、以下の通りとなります。

0318005

「改葬許可申請書」→「使用許可書」→「改葬許可証」という順に書類を書いていくのですが、最後の改葬許可証の際に、旧居でのお寺さんからの署名が必要になり、その署名をしてもらうために、離檀料を支払うわけですね。

改葬許可証を手に入れたら、お坊さんに御霊抜きをしてもらい、お墓から遺骨を取り出します。そして、旧居でのお墓を整地して、返却します。ちなみに、遺骨はゆうパックで送ることができることは、以前にお伝えした通りです。

お墓は持っていくか、新しく作るか

お墓の引越しの代金のほとんどが、新しいお墓の土地代とお墓を作る費用になっています。

各事業者が言うには、「お墓をバラして、組み立て直す」ことよりも、「新しいお墓を建てる」ことの方が、安いとのことです。新しい区画に合わせることが大変とか、一度バラすと組むのが大変ということですが、輸送費の10万円程度に比べて、改葬にかかる工数が多いということなんでしょうね。

つまり新しいお墓でかかる料金はのほとんどが土地代となります。ちなみに、都内の有名な青山霊園では、最近の最低落札価格が、430万円と、土地代だけでもかなりの高額な状況となっています。ですので、どこの霊園に埋葬するかによって、金額が変わりますし、予算によって墓地が決まるとも言えそうです。

まとめ

そんなわけで、今回はお墓の引越し、改葬についてまとめてみました。生まれ育った町から遠く離れたところで、生きていく覚悟を持った人には、どこかで直面するお話だと思います。

自分が住んでいく覚悟を決めた地域で新たにお墓用の土地を手に入れるか、もっと簡易な共有のお墓で供養してもらうか、そもそも、墓をなくすという考え方もあります。僕自身、どうしようかと考えた場合、弟が地元にいるので、弟がいる間は、改葬は考えていませんが、弟も地元から出て行く場合は、ちょっと考えたいと思います。

僕自身が亡くなった際は、共同の墓地で十分なので、ライトな感じで家族にはお願いしておこうと思います。

就活ならぬ、終活。そんなことも、考える歳になってきたのかなぁ。

本日は、以上です。

著者投稿者 横川
ページトップ
申込フォームへ