3月と4月以外は赤字!!そんな引越し業界でもあなたは3月にお引越しをしますか?
こんにちわ。引越しラクっとNAVI(@hikkoshinavi)の横川です。
前回のエントリーから時間が空いてしまいました。この間、何をしていたかというと、各引越し会社さんへ、繁忙期対策の状況などをヒアリングして来ました。
いくつかの引越し会社さんとは、繁忙期の一番厳しい期間のトラックを引越しラクっとNAVI専用(社宅ラクっとNAVI含む)で手配してもらうようなお願いもおこなっています。
間も無く、言わずと知れた、引越しの繁忙期がやって来ます。特に3月や4月は引越しのピークです。すでに、その繁忙期の引越し依頼も入っており、ピリピリムードの引越し会社も出始めています。
業界的には、3月と4月は、引越し料金も高騰しますし、件数も多いので、どんなことをしても利益が出ます。ですが、引越しが少ない、梅雨の時期などは、引越し会社もトラックやスタッフを遊ばせておくよりは、安価でも受注しようとして、引越し料金が下がります。
で、タイトルの話題に戻るのですが、そんな引越し件数が少ない時期は、暇なので利益が出ません。いわゆる赤字です。ですが、引越しのピークに合わせて、トラックやスタッフを用意しておく必要があります。
つまり、3月や4月は利益が出ますが、それ以外の月は、利益が出ません。「今年は、4勝8敗だったね。」(4ヶ月利益が出て、8ヶ月赤字だった)という会話が出て来ます。それくらい、引越しは3月と4月に集中するのです。ちなみに、前述の表現だと、「2勝10敗」でも成り立つのが引越し業界だったりするので、いかに3月と4月に集中しているかが、わかると思います。
もちろん、すべての引越し会社が、2勝10敗という訳ではなく、中には全勝している会社もあるのかもしれません。とはいえ、利益の大半をこの時期に稼いでいることは、間違いありません。
で、ここからが本題ですが、そんな忙しい時期に、引越しをする必要がありますか?ということです。
引っ越し見積もり料金 簡易シミュレーション
誰も喜ばない、3、4月の引越し
ほんと、3月や4月のお引越しは、関係者は誰も喜びません。もちろん、お仕事をいただけるので嬉しいのですが、それよりも安くとも、別の時期の方がめちゃめちゃ嬉しいわけです。
嬉しいということは、価格やサービスを頑張ることができるわけで、お客様にとってもメリットが大きいのですが、繁忙期はあなたの引越しを受けなくとも、他の引越しの案件があるので、無理に安い引越しを受ける必要がありません。
法人の場合、3月末が決算である企業が多く、その前後で人事異動が発令されることも多いため、引越し繁忙期に一斉に民族大移動が発生します。
さらに、新卒で入社する人も、4月入社なので、一斉に民族大移動が発生します。
さらに、新入学(特に大学)する人も、4月入学なので、一斉に民族大(略
というわけで、この時期の引越しでないと、ダメな人以外は、絶対に他の月に引越しをした方が、いいです。
先進的な企業さんは、上場企業であっても決算期を変更したり、人事異動の時期をずらすなどして、コスト削減だけでなく、社員の負担の削減を行なっています。
そろそろ、新卒の一斉入社を4月から変更する企業なんかも現れてくれるといいんですけど、難しいですかね。。。
繁忙期の料金ってどうなるの?
そろそろ、繁忙期のピークの料金も出始めています。
こちらをご覧ください。
今年の繁忙期に引越しを希望されているお客様の実例です。ここで選択している引越し会社は、みなさんご存知の引越し会社ばかりです。同じお引越しでも、589,640円〜1,021,956円まで、なんと40万円以上の差が出ています!
色々とぼかしていますが、各社見積もりの条件は同じです。58万円が安く見えますが、普通の感覚であれば、それでも、ものすごい高い引越し料金ですよね。でも、これが繁忙期なのです。
とはいえ、条件がかなり厳しいので、なぜ、こんなに高いのかを解説します。
1)長距離のお引越し
こちらのお客様は、九州の外れから、北関東へのお引越しで、かなりの移動距離があるお引越しとなります。ですから、3月25日に荷物を出して、3月27日に荷下ろしの日程となっています。
2)荷物量が多い
家族3人分のお荷物としては、かなり多い荷物量でした。具体的なトラックのサイズでいうと、10トン車が必要なくらいです。
先日のエントリーで、トラックサイズのお話をしましたが、4トンを超えると、料金の上がり幅が、尋常じゃないくらいに上がります。特に、これに繁忙期割増なんかが加わると、最悪なレベルで上がります。
トラックサイズが10トンという理由は、価格面にかなりのインパクトを与えています。
3)時間指定
さらに、こちらのお客様は、搬出日も搬入日も、今年の繁忙期のピークな上に、時間の指定も行なっています。この時期に、時間指定を入れると、数万円単位で料金が上がるので、時間指定は入れちゃダメです。
4)車の陸送がある
この時期に、車の陸送は一気に価格が上がります。とはいえ、1300km近くを自分で運転するのは厳しいのでお願いするしかありません。
では、どうしたら安くなるのか?
具体的に、安くするためのポイントを見ると、前述の高くなるポイントを逆になぞる形になります。
1の移動距離は変えることができないので、諦めます。
2の荷物量については、まずは4トントラックに乗せることができる分だけで、生活できないか?を考えてみましょう。その上で、4トンに載る分の荷物量で生活できるならば、残りは処分するか、あげるか、実家に置いておきましょう。
3の時間指定については、一番対応しやすいはずです。入居や退居の日程に余裕を持つだけで、対応できるでしょうから、時間指定を外して、少しでも料金を下げる工夫をするべきです。
4の車の陸送については、致し方がないとはいえ、価格を抑えるのはちょっと難しいです。
と、3の時間指定以外は、厳しい状況かもしれませんが、ここで一番大事なポイントをお伝えします。
ド・ピークを外そう
2017年の場合は、3月24日(金)〜3月27日(月)が最高のピークです。そして、それに近いピークは、3月31日(金)〜4月3日(月)です。さらに、3月28日〜3月30日も平日とはいえ、絶対に3月中に引越しをしなくてはならない人が、引越しをするので、価格は下がりません。
つまり、3月24日〜4月3日が、2017年の引越し料金のピーク といえます。
せめて、この時期を外すだけでも、少なからず引越し料金を抑えることはできると思います。
法人は、会社が支払いをするので、料金が高くとも引越しを行うので、その価格につられて、一般ユーザーが割りを食う形となります。ですから、自衛策として、まずは最高のピークを避ける。その上で、前述のようなポイントをチェックして、荷物を減らして見る、時間指定を外すという工夫で、引越し料金を下げてみてはいかがでしょうか?
引越し会社は、この時期がかき入れどきなため、かなり強気で、価格交渉はかなり厳しくなります。であれば、引越しの時期を3月の上旬にするとか、4月の下旬にするとか、工夫をすることで、少なからずピーク料金を避けたいですね!