マイページ

自動車検査証の住所変更手続きなど

« »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自動車

自動車を所有している場合、変更があった時から15日以内に「新住所の住所を管轄する陸運局(普通自動車の場合)・軽自動車検査協会(軽自動車の場合)」で手続きを行うことが義務づけられています。

自動車の登録住所を変更するためには、まず新住所での車庫証明を取得して、さらに管轄する陸運局などで車検証の住所変更をするという2段階の手続きが必要です。

軽自動車の場合、車庫証明が必要な地域と不要な地域がありますから、新住所の状況を確認して対応してください。

【自動車保管場所証明書(車庫証明書)の申請手続き】

「自動車保管場所証明書」、いわゆる「車庫証明」は、新住所を管轄する警察署で申請します。申請時には、以下のような書類が必要です。

◆自動車保管場所証明申請書(軽自動車は保管場所届出書)
◆保管場所の所在図・配置図
◆保管場所使用権原疎明書面(自己所有の土地に駐車している場合)
◆保管場所使用承諾証明書(賃貸の場合)
◆収入印紙(申請窓口で購入する)
◆住民票または印鑑証明書
◆印鑑(認印)

【自動車検査証(車検証)の住所変更手続き】

自動車の住所変更があった際は、変更があった時から15日以内に、新住所の住所を管轄する陸運局(普通自動車の場合)か、軽自動車検査協会(軽自動車の場合)で住所変更の手続きを行います。管轄の陸運局が変わる場合はナンバープレートも変わります。

申請には、以下のような書類が必要です。

◆自動車検査証(車検証)
◆申請書(申請窓口で入手)
◆手数料納付書(収入印紙)
◆自動車保管場所証明書(車庫証明書:警察署で発行されて1カ月以内のもの)
◆新住所を証明する住民票など(発行後3カ月以内のもの)
◆自動車税申告書(申請窓口で入手)
◆印鑑(認印)

こうした手続きは、カーディーラーなどでも有料で代行してくれます。陸運局での手続きは慣れないと戸惑うことも多いでしょうし、新住所で修理やメンテナンスの相談をするディーラーとのお付き合いもあるでしょうから、面倒だと感じるようであれば依頼してしまうのもいいでしょう。

ETC車載器を搭載していて、陸運局の管轄が変わってナンバープレートが変更になる場合は、車載器の情報を再セットアップする必要があります。きちんとセットアップしておかないと、インターネット上での利用照会サービスがスムーズに利用できないなどの不便が生じてしまいます。これも、最寄りのカーディーラーなどに相談するのがおすすめです。

また、加入している自賠責保険や、自動車任意保険についても住所変更の手続きを行っておきましょう。手続きの方法や必要書類は保険会社や保険の種別によって異なるので、加入している保険会社に確認してください。

« »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

新居の鍵などの確認

さあ、いよいよ明日が引越しです。荷物の最終確認などが終わったら、新居の鍵など当日必要な貴重品の確認をしておきましょう。 今の住まいが賃貸物件の場合、貸し主に返却する部屋の鍵を日常使 ···続きを読む

新居の鍵などの確認

引越し会社から見積もりを取る際の確認事項

引越し業者から見積もりを取る時に、具体的にどんな情報が必要なのか。そして、それぞれの項目ごとに、料金を節約するためのポイントを整理しておきましょう。 ◆引越しのスケジュール 引越し ···続きを読む

見積もりをとるチェックポイント

自家用車運搬の手配

自家用車がある場合、引越し先まで自分で運転していけるのであれば問題ありませんが、距離が遠かったり、複数のクルマがあったりするなど、何らかの理由で自走で運べないケースでは、自動車だけ ···続きを読む

マイカーに乗って行きますか

日程や時間が料金交渉のポイント!

引越し料金を決める大きなポイントとして「台売」が基準であることを踏まえると、引越し料金の金額交渉をする目安が見えてきます。 つまり、引越しの見積もりを依頼する際には、移動距離や必要 ···続きを読む

日程や時間が料金交渉のポイント

段ボール箱などの最終チェック

引越しの前日か前々日には、運び出す荷物の最終確認をしておきます。梱包がしっかりできているかということを確かめて、荷物リストを完成させておきましょう。 とくに引越し業者に依頼する場合 ···続きを読む

ダンボール
電子書籍プレゼント!
マンガで分かる引越しのコツらくっとシスターズ

役に立つ引越し情報をお届けします!

LINE@ 引越しラクっとNAVI

スマホの方は
QRコードを
読み込んですぐに友だち登録が完了!

オススメコンテンツ

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。

IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
IKEA製でも絶対運びたい!! 引越し屋が本当は教えたくない、運べるIKEAベッドの見分け方。
昨日のIKEAエントリーでは、引越し会社の中の人たちのIKEAに対する アレルギー がひし 続きを読む

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)

グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
グラスもお皿も絶対割らない!見たら納得する引越しのプロの超梱包術(前編)
引越しの際に、グラスもお皿も割りたくない!という人のために、ダック引越センターさんへ梱包の 続きを読む

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ

女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
女の子にも簡単にモテる!重たいダンボールを軽くもつ裏ワザ
引越しの際にダンボールを移動する作業は、引越し会社の人がやってくれますが、引越し会社を使わ 続きを読む

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。

防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
防災セットを自作してみて分かった、買って準備をすることよりも大事なこと。
災害時に対する準備はできていますか? 使い古された言葉ですが、「備えあれば憂いなし。」最近 続きを読む

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。

なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
なにをどこまで?! 引越し会社が来るまでに、準備しなくてはいけない、ボーダーラインを考えてみた。
複数のお引越し会社に相見積を取って、やっとの思いでお引越し会社を決めたあとは、お荷物の梱包 続きを読む
引越し完全マニュアル
ページトップ
申込フォームへ